メモ帳@未完成

ふと考えたことに関してのメモとして

「やぎさんゆうびん」の真実

2023/09/13

 

仕事中 不意にやぎさんゆうびんが思い出され

あの不思議な歌詞の結末が突如として脳天を打った。

このことをみなに伝えねばと

数年ぶりに記事を更新するに至ったわけである。

 

 

 

 

1.やぎさんゆうびんとは

やぎさんゆうびん」は團伊玖磨作曲、

まど・みちお作詞として知られる日本の童謡である。

 

特徴は1番と2番が対になっており、

交互に繰り返すことで無限ループを形成するというものである。

 

内容は白ヤギからの手紙を読まずに食べた黒ヤギが、

白ヤギに手紙の内容を問い合わせるために手紙を出すが、

白ヤギがその手紙を読まずに食べてしまったため

黒ヤギに手紙の内容を問い合わせるための手紙を・・・

という物語を延々繰り返すというものである。

 

 

2.やぎさんゆうびんの謎

既存のやぎさんゆうびんの謎についてはこちらの記事が詳しい。

先に進む前に必ず読んでおくこと。

 

ansaikuropedia.org

 

 

3.やぎさんゆうびんの結末

私は結論から話すタイプなので

この物語の結末は先に話しておこうと思う。

 

白ヤギさんか黒ヤギさんのどちらかが死に、

死体の第一発見者は郵便屋さんである。

 

 

4.やぎさんゆうびん新解釈(2023年)

まず歌詞をおさらいしましょう。

しろやぎさんから おてがみ ついた

くろやぎさんたら よまずに たべた

しかたがないので おてがみ かいた

さっきのてがみの ごようじ なあに

 

くろやぎさんから おてがみ ついた

しろやぎさんたら よまずに たべた

しかたがないので おてがみ かいた

さっきのてがみの ごようじ なあに

 

ひとつめの違和感ポイントは

「白(黒)ヤギからの手紙だと認識したうえで内容を読まずに食べる」

ということです。

「さっきの手紙の内容を問う手紙を必ず相手に出す」

ということから、お互いに差出人は確認したうえで食べています。

このことからお互いに

「相手の手紙は読みたくない」

という判断をしていることが白ヤギだけに明白です推定できます。

 

ふたつめの違和感ポイントは

「相手からの手紙は食べるが自分の手紙を食べることはない」

ということです。

「やぎさんはおなかが空いたから食べちゃったんだ!」

と言われることがありますが、

それならば自分の家にある手紙も食べてしまうはずです。

このことからお互いに

「自分の手紙を食べられない事情がある」

ということが推定できます。

 

このふたつの事実から導かれた物語はこうです

あるところに2頭のヤギがいた

一頭は白く、もう一頭は真っ黒であった。

彼らは浅からぬ因縁から互いに見下しあい非常に険悪な関係にあった。

しかし、小さな村落の中では互助関係を構築せずに生活することは

困難であり、彼らは回覧板を介してのみ意思疎通を行っていた。

 

ある時、白ヤギの耳に黒ヤギが流しているといううわさが届いた。

「白ヤギは回覧板の紙を食べている」

「そのため情報がみなに届かず難儀している」

白ヤギは腹を立て、復讐を企てた。

”私が黒ヤギに手紙を出しても、ヤツは読まずに食べるだろう”

そう考えた白ヤギは遅効性の毒を少量混ぜたインクで手紙を書き

それを送ることにした。

黒ヤギの身体はジワジワと毒に侵され、やがてくたばるだろうと。

 

黒ヤギの家に手紙が届いた。

差出人はあの忌々しい白ヤギだ。

「名前を見るのも腹立たしい!」

そう言って黒ヤギは届いた手紙をグシャッと丸め

歯をギリギリと鳴らしながら食べてしまった。

しかし怒りは収まらない。黒ヤギも復讐を企てた。

”私が白ヤギに手紙を出しても、ヤツは読まずに食べるだろう”

そう考えた黒ヤギは遅効性の毒を少量混ぜたインクで手紙を書き

それを送ることにした。

白ヤギの身体はジワジワと毒に侵され、やがてくたばるだろうと。

 

「ゆうびんでーす!」

普段なら愛想よく迎えてくれるのだが今日は何も応答がない。

洗濯ものは干されたままで戸締りも特にされていないように見える。

不思議に思い、ドアノブに手をかけてみた。

鍵は開いていた。

 

 

5.おわりに

やぎさんゆうびんにおけるサスペンス的解釈」は

自分が調べてみたところないように思い新解釈として公開しました。

険悪な関係である、という考察まではあった。

もしこれとまったく同じ解釈があったらごめん。

問:義務教育は行っておこう、マジで。

答:共通事象の経験とその差が将来に活きる

 

また、ぷよぷよ関連の話です。

でも内容はぷよぷよと関係ないです。そういうこともある 。

先に持論の結論を書いておきますけど

『学校行ってちゃんと教育を受けるのは

 正しいかどうか分からないがたぶん得する。』

 

  1. 義務教育
  2. 芸人はなぜ笑いを取れるのか
  3. 個性の話
  4. やるべきこととやりたいこと

 

 0.これは誰に向けた話なの?

なんか色々あって学校に行けない人の話や

行けなかったけど行こうとしている人に会ったので。

それを後押しできるような『頑張りまっしょい!』という話。

 

 

1.義務教育

 

ja.wikipedia.org

ということです。

第2項で書いてあるのは

教育を受けるのは子供の側から見れば権利で、

それを受けられるようにするのは保護する人(主に保護者)の義務です

 っていうことが書いてあります。

なので、eSports界隈で出会った人たちにはできるだけ

行ってもらえるようにサポートするのが大人の義務かなと思います。

『どうして行かなければいけないのか』という

いろんな人によってマチマチな回答になる部分について

ある大人の回答を晒しておくのは一助になるかもしれません。

 

何も説明しないでそれが『常識だとにかく行け!』しか言われないのも

たぶん言われる側はしんどいでしょうし。

(ただし、このあと『一般論が大事だ』という話はします)

あと、ほかの大人も子供もおねーさんも考えてもらえればいいなぁ。

 

ちなみに『勉強しても報われないよ』という大人がたまにいますが

それは『かなり勉強した人が言う』ことに意味があるので、

そのレベルまで勉強してから判断するようにしてください。

 

 

2.芸人はなぜ笑いを取れるのか

いきなり関係なさそうな話と思われるかもしれませんが

少し我慢して読んでみて欲しいです。

これはさっき上に書いた一般論の話です。

芸人さんは一般論をきちんと押さえているから笑いを取れています。

f:id:addie-deckbrush:20200224013956p:plain

一般論

私が『一般論』としているのは上記の画像では3つ扱ってます。

・(一般的に共有している)あるあるネタ

 →今日は良い天気ですね

・(身内で共有している)知識が必要なネタ

 →1本先取になってしまったァっ!

・(共有していないが)ツッコミ込みで成立するネタ

 →いわゆる漫才やコントなど

当然他にもあるけど割愛。

 

例外として、まったく未知の内容(画像右側の黄色枠)でも、

聞く側の興味や話す側のテクニックによって面白くなるものもあります。

ただしそういった話は『習得・経験するためのコストが高い』傾向に

あると思いますので安定して入手できないことが多いです。

また、専門性が高くなると話し方のテクニックや、一般化して伝える

例え話のスキルなどが必要になり難しいです。

芸人さんが意外と高学歴だったり真面目なのはそういうことです。

 

最後に、これはちょっと暗い話なのですが

『得体の知れないものには近寄りたくないなぁ』みたいなのもあります。

一般的に経験しているであろうことを経験していないのは

なんかこいつヤバイからじゃないか?みたいなことです。

それが『いや、私石油王の子なんで』くらいぶっ飛んでいれば

未知だけど面白いになれるかもしれませんが、

それは代わりに『それ以上の経験をしている』からアリなのです。

 

長々と書きましたが、

この『一般論』を身に着けられる期間が『義務教育』です。

おおよそ皆が共通して経験していて同じように知識を習得する場です。

義務教育を通して得た知識や経験というベースがあって

『一般論から少し外す・その上でツッコミを入れる』

『大きく一般論から逸脱する』

『百獣の王になる方法を説明する』

という芸が成立するし、見ている人も一般論は理解しているので

『(その差分の有無が)面白い』

と感じるわけです。

 

もし『このゲームが面白いんじゃ!やりたいんじゃ!わかってくれ!』と

思って人に伝えたい、理解してほしいと思うなら

『義務教育は避けて通れない』というよりは

『行っておくと得かもしれない(タダだし)』くらいには

思って貰えるんじゃないかなーと考えています。

 

ちなみに、行くと何か起こるかもしれないような状況の場合ですが、

上記の『石油王の子』になれる可能性もあるので

個人的には有利不利がちょうど同じくらいかなーと思います。

無責任に言ってますけどね。

 

3.個性の話

こういう話を前にした時に、

『それは奪個性とか個人を尊重していないのでは』

みたいに言われることがあります。っていうか言われたんですけど。

たぶんその人とは個性の範囲が違うのかなーと思うので

特に気にしてはいないのですが、一応しておきます。

一般論を身に着けることは奪個性ではないです。絵を描きます

f:id:addie-deckbrush:20200224023445p:plain

個性とは

 この図で分かる通り、私は個性は一般論の内側であると考えています。

例を出しますと

問題:赤くて丸いものの絵を描いてください

A:リンゴを描きました(いけそう)

B:太陽を描きました(実際は赤くないけどいけそう)

C:信号機を描きました(信号機自体は丸くないけどいけそう)

D:赤い丸を描きました(そういう意味じゃないんだけどいけそう)

Z:唐突にスケッチブックにジャーマンスープレックス(ダメそう)

 

上記のA~Dについて『赤くて丸い』をおおよそ満たしていますが

なんかちょっとずつはみ出している部分があって、

そういうものが『個性』なんじゃないかなと思います。

ただし、これが個性の範囲で許されるかどうかは割と曖昧なので

もしこれが通らなかった時に『あぁこれがこの人の個性の範囲なんだな』と

一歩引いて反省するか、戦うかということになってきます。

Zについては何一つ守れてないので『個性』というよりは

ワガママというか、許されないのではと思うわけで、

これを奪個性と言われてしまうと世は世紀末だなぁと思わざるをえない。

 

ちなみに、中学生の時分には一部の生徒が『これが俺の個性だ!』と

言いながら色とりどりの髪色にしていたのですが、

今になってこういう考えになると

『髪色を変えるだけで付けられる個性とかめちゃんこ浅いよなぁ』と

思うわけですね。

 

 

4.やるべきこととやりたいこと

『やりたいこととやるべきことが重なる時、世界の声が聞こえる。』

という決め台詞がありますがこれは割とマジです。

究極はすべての障害を乗り越えて世界の声を聞ければ勝ちです。

あるいは世界の声を聞いた結果、障害をすべて乗り越えるか。

あとは先達の過去や考えを取り入れるのも良いと思います。


ウメハラ「BeasTV」17/1/19 - 一日ひとつだけ強くなる 慶應丸の内シティキャンパス講演

diamond.jp

 

割と、大人になってもゲームしてる人はまともで

何か勝ち取ってきた人が多いと思いますよ?

 

 

終わり

問:eSportsって『ゲームでしょ』って言われないために

答:ゲーム+副次効果を考えよう

 

お久しぶりです。

 

最近、私のツイッターぷよぷよの話題ばかりで辟易している方

 申し訳ない。ぷよぷよの話です。

 

 

  1. eSportsと普通のスポーツ、導入の違い
  2. eSports独自の強みって
  3. 自分とeSportsを相互に支える
  4. 終わりに、eSportsは仮想現実ではない

 

 0.これは誰に向けた話なの?

eSportsを知ってもらいたいものの『ゲーム』以上の理解を得られない人。

eSportsを紹介しても相手になんだか上手く刺さらない人。

 

 

1.eSportsと普通のスポーツ、導入の違い

 単刀直入に持論を言うと

『eSportsなんて、無駄なことだからダメ!』って

言われているような気がするんですね。

 

『野球なんて、無駄なことだからダメ!』って

私が言ったとしたら、

『体が鍛えられるのでとても良いのだ』とか

『チームとして絆が芽生えて良いのだ』とか

そういうことがセットになると思うんですよね。

読書も絵描きなどもあらゆる何もかもについて、

それ以外の何かがセットで返ってくると思います。

 

つまり、『野球は野球をすること"だけ"が目的じゃない』ということです。

eSportsに関しては『eSportsはゲームをすることが目的』という認識で

止まってしまうことが、頭ごなしに『ダメ!』と言われる原因なのでは?

と思うのです。

 

 

2.eSports独自の強みって

 例えば、

①時間や天候を選ばない

②チーム練習も物理的に集まらなくても良い

③(録画など)反復練習が非常に楽にできる

④世代を超えてプレイすることが比較的容易

⑤コミュニティがあれば知らない土地でも知り合いができる。

なんていうのは非常に分かりやすいのではないでしょうか。

⑤は自分の実体験ですので説得力も5割増しでオススメできます。

 

 ④⑤は大人や転勤族の子供なら有用でしょうが、

特にeSportsを支えて欲しい学生世代には縁遠いことです。

これでは話の中で推しづらいですよね。

 

 

3.自分とeSportsを相互に支える

じゃあ結局どうすれば良いかというと

『ゲーム』を通して何を得るのかという『副次効果』を

どんどんとアピールしていけば良いのではと思います。

どうすれば良いの?という皆様に一例として下記を見ていただきたいです。

 こちらの方はプロのピアニストですが、

『筋トレ後の脱力状態は姿勢矯正に役立つかも!』という

本業とは関係のないことから新たな知見を得ています。

普段の生活との関連性を見出すことが大事で、

そのためには『無関係だからしない』という好き嫌いを超えて

貪欲に全てを吸収していこうという姿勢が大事です。

 というかeSportsが本当に『ガチでゲームやってるんや!』という

だけだったらスポンサーとか提供とかそんなにならないですよね。

なにか関連しているからそうなるのです。

 

 

4.eSportsは仮想現実ではない

最後に、eSportsは切り離された世界の話ではなく

自分の体験や現実の中に含まれているものです。

なので、学生は学業で得た知識や考え方や方法。

社会人も解決策や思考方法などを水平展開してどんどんと

フィードバックしていけるのではないかと思います。

実際、自分がぷよぷよの考え方記事として『ぷよキャン』に

アップロードしているものは仕事から取り入れたもので

知っているとめちゃんこ捗るような内容になっています。

何かを取り入れるのに制限は設けず色々なところから吸収し、

それを活かしていけるようになって、

そういうことを周りに伝えていけたら良いなって思います。

 

終わり

問:炎上プロジェクトのきっかけってなんですか?

答:導入コストをケチる。予定作業が膨らみ続ける。

久しぶりに記事を書きました。

というのも、9月から10月にかけて新しくプロジェクトに参画するために

引越し作業や調整作業がバンバン入っていたのでなかなか自由な時間が

取れなかったからですね。

 

で、新しく参画したプロジェクトはもはや炎上の状態だったので、

アラートはガンガン上げていたつもりなのですが聞き入れてもらえず、

私より後に新しい人を追加することはとうとうなく、

プロジェクトは窮地に立たされている状態です。

(自分が窮地に立たされているわけではなく常駐している客先の話なので半ば他人事)

 

ところで、なぜアラートを上げるに至ったかですが、

私は今回とまったく同じ状況を6~7年前に経験していたからです。

当時は最大で、月の稼働時間が298時間で残業は135時間ほどまで膨らみ、

それでも人は入れられず何とか捻じ込んだみたいな終わり方をしました。

 

なぜマネージャーは人を入れることをためらったのか。

また、なぜプロジェクトは炎上してしまったのか。

いろいろな理由がありますが大きく2つ紹介していきます。

 

  1. 導入コストが高すぎる
  2. 予定していた作業が膨らみ続ける

 

1.導入コストが高すぎる

実際は高くないことが多いのですが今回と前回に共通する"あるコト"により

導入コストが飛躍的に高くなるように感じてしまいます。それは、

すでにプロジェクト終盤(最終まで2ヶ月以内)

の時期に突入してしまっているということです。つまり、

『残り少ない納期から新メンバーを導入するのは割に合わない』

『だったら稼動を上げて対応した方が効率が良いのでは?』

と考えてしまうわけです。

 

ひと昔前、5年前であればそれでもなんとかなるかもしれませんが、

時代は変わり長時間残業は懲罰モノということが広く認知された現代では

この手法を執ることは非常にリスキーなものであると言わざるを得ません。

会社ぐるみで制限を設けるということも多いので、

今のプロジェクトでは残業時間をどこで使うか、といった調整を行わないと

月末までたどり着けないメンバーが出るほどの混乱っぷりです。

特にキーマンとなるメンバーが離脱を余儀なくされると、

他のメンバーでは対応しきれない ⇒ 次の日のキーマンの作業が増える ⇒

キーマンの作業があふれる ⇒ しかしキーマンは残業できない ⇒

他のメンバーでは対応しきれない!!(以下無限ループ)

という脱出不可能なジレンマが発生します。

 

それを助けるには、多少の導入コストを払ってでも人数を増やし、

権限委譲を速やかに行っていくことでさらなるキーマンとなれるメンバーを増やし、

全体のスループットを維持、増加できるようにしなければいけません。

 

また、この方法はプロジェクト完了まで2ヶ月以上残っていなければ難しいです。

新しいメンバーはスーパージーニアスな鎮火のスペシャリストではなく

とにかく間に合わせの人員であることが多いです。

いや、スーパージーニアスでもそこそこの時間はやはり必要です。

その場合、1ヶ月目は立ち上げ・導入。

それ以降で取り返していくということが(経験上ですが)多いからです。

ですのでマネージャーは人員の追加を2ヶ月前までに決断しなければいけません。

 

しかし、多くのマネージャーはこの決断ができません。

なぜなら2ヶ月前というのは

『納期を調整をしたぞ!このまま行けばなんとか間に合う!』

みたいな状況になっていることが多いからです。

 

2.予定していた作業が膨らみ続ける

 

なんとか納期が調整できたぞ!という後に発生する負のスパイラルとして

『未熟な成果物を産み出し続ける』というものがあります。

というよりも、炎上するプロジェクトというのは突然炎上するわけではないのです。

 

ひとつは、メンバーが火種を隠し持っているパターン。

この場合は納期直前に隠しきれなくなった炎が突如熱風を巻き起こし

あれよあれよという間に拡大してプロジェクト全体を飲み込んでいきます。

プロジェクトのベースの未熟な部分を隠し続けた結果、

全体を揺るがすようなインシデントにつながってしまうというものです。

(ハードウェア的に互換性の無い部品同士を使用する設計になっていて

 そもそも実現不可能な商品を開発していた、等)

 

もうひとつは、序盤から中盤辺りですでに発火しているのですが、マネージャーが

鎮火させずにコントロールしようとした結果炎上するパターンです。例えば、

1.中間納品日に未熟な成果物を納品する

2.その際、次の納品で修正を約束する

3.次回納品に対する案件が増える

4.予定していたよりも増えているので作業があふれる

5.未熟な成果物を納品する (以下無限ループ)

(せめて4.の時点で作業があふれないようにできれば助かったのに。)

 

これを終盤まで繰り返した結果、顧客からの信頼を失ってしまい、

さらに詳細な資料の作成やデータの提出を求められてしまうということです。

顧客も終盤となれば正確なものでなければ受け取りたくないとなります。

当然といえば当然なのですが、この場合は過剰な品質を要求されることが多く、

しかし作業側は今までの経緯があるためそれを断れないというジレンマに陥ります。

 

この段階で『不要なものは不要!』と言い切れるマネージャーであれば良いですが、

そもそもこのパターンに入り込む時点で先延ばし体質のマネージャーであるので

期待はできません。

その結果、本来予定されていなかった作業が突如膨らみ

担当者は過剰な品質の要求によりさらに疲弊し成果物内にミスが増え

さらなる品質低下と納期の延長という地獄のループにはまり込みます。

 

 

まとめ

どちらのケースも過去の因果を断ち切らなかったために引き起こされており、

人の追加なら2ヶ月前までに決断、成果物ループは小さな遅延の時点で鎮火を

心がけていれば引き起こされることは無かったように思います。

今回の場合はこれだけでなくさらに他の問題も絡みついて非常に大きな炎に

育ってしまっているので、無事に鎮火できるように尽力していきます。

プロジェクトとか関係ない、日々の生活にも今回の教訓を活かせたら良いなと

思っています。

 

問:ブーイングやヘイトを応援と捉えられますか?

答:個人的には到底受け入れられなかった


私はサッカーというスポーツそのものが好きで、よくテレビ観戦はしていました。
先日、仲の良いパン屋さんとスタジアムへ観戦に行った時の話がタイトルです。


私はホームのチームの席にいたのですが、どういった様子かと言うと
①アウェイ側チームがバックパスをするだけでブーイング
②大人から子供まで相手チームのアウェイチームに対してヘイトを飛ばす
③チャント(リズムのついた応援)の中に『クソッタレ』というワード
………んー

サッカーが好き、というだけで特定のチームや選手を応援しているわけではないので、
個人的には『みんなナイスプレー!!』という精神の私にはどうしても耐えづらく
最初のワクワクした気持ちは徐々に失われていたのでした。
(特にヘイトやディスに対して弱いタイプである、ということを付記しておきます)

子供たちが大人の真似をして?意味も分からず?ブーイングを飛ばしていたのは
いちサッカーファンとしてとてもツラい気持ちでした。これがイチバンかな…

ちょうど『野球はテレビより球場で観戦する方が面白い』という記事を作成中なので、
それと対にするなら『サッカーはスタジアムよりテレビ観戦の方が面白い』です。
少なくとも私は。


パン屋さんは『サッカーも野球も昔はもっと酷かった』と言っていましたが、
2年ほど前に観戦した野球でのブーイングはそこまで気になりませんでした。
今回は席運に恵まれなかっただけかもしれません…

スタジアム観戦はそういう文化だ!!と言われれば新参の私には成す術なく、
これからはおとなしくテレビ観戦しようと思っています。


また、別の記事で『eスポーツとブーイング』といものを上げようと思います。




追記:サッカーでブーイングを行う理由としてよくまとまっていると
   感じたブログ記事がありましたので紹介させてください。
at-foot.com

この記事を読むと、選手やチームの事情に対してのブーイングという
パターンもあるらしく、その場のプレーを見ただけでは理解ができない
ものもあるようです。
私の場合はチームや選手事情に疎いためこれらのパターンは判別が
難しくなりそうです。
(私はサッカーが好きなだけでチームや選手にはそこまで興味が無い)

問:カズーっていう楽器を最近推しています

答:知らない楽器です

掲題の通りですが最近『カズー』という楽器を推しています。

見ていただければ分かりますが小さいホイッスルのような形です。

↓ 

PICKBOY ピックボーイ サブマリンカズー KG-60

PICKBOY ピックボーイ サブマリンカズー KG-60

 


Billie Jean (Kazoo multitrack) - Michael Jackson

 

 音は2010FIFAワールドカップで一躍有名になった『ブブゼラ』に似ております。

身近なものだと『タバコのフィルムを唇に当てて話したときの音』と言えば

分かる人が多いかもしれませんね。仕組みはタバコのそれと同じです。


カメルーンを応援する南アファンのブブゼラ

 


柳沢慎吾 警察24時

 

口に咥えた状態で声を出すようにすると『ブー』という音に変換されます。

歌うように声を出せばその音程で出力されるので音痴でなければ誰でも演奏できる、

子供でも初心者でも楽しく演奏できる優れものとなっております。

 

amazonではひとつ600円程度で販売されていますので、気軽に始められる楽器として。

お子様への身近な音楽の導入として。いかがでしょうか?

 

※かなり大きな音が出ますので環境にはご注意ください。

 

問:なぜブログを始めたのか

答:考えたことを忘れないようにしたいと思ったから

たまに

『これってすごく良くない?』とか

『こう考えれば意外とあっさり受け入れられる』

みたいなひらめきというか、アイデアが思い浮かぶことがある。

その時はたいがい、それを受け入れるべき理由も思いつくのに

時間が経つとそれも忘れてしまうことが多い。

 

 

忘れるとなぜ困るのか

最近になって、人にモノを教えたり先行検討をしたりすることが増えた。

その時、後発の人に考えた結果を伝えて同意を得たり、

同じような方針・考え方で引き継ぎたいと思うのだが

結果だけを伝えて残りがグダグダになってしまうという体験をした。

 

いろいろな場面で、

決めたことだけでなく決め方を伝えておく

のは役に立つはずだと思ったので立ち上げた。